Welcome Friends

成功への「鍵」は、情熱、意欲、責任感、そして集中力。MESAはあなたにその「鍵」をお渡しします。あなたご自身やお子様、また会社や学校、それぞれのご要望に応じて、スタッフ・教材・レッスンを提供いたします。

     夢、目標はなんだろう?
     英語の成績をあげること?
     ビジネスを海外にひろげること?
     海外旅行?
     キャリアアップ?
     世界中に新しい友達をつくること?
     生徒のために魅力的なカリキュラムをつくること?
      刺激的なすばらしい未来を築くこと?

わたしの夢は・・・________________。


MESAは
“情熱と求める気持ちがなければ何も変えられない。

そして、何も変わることなく成長することはできない”
と考えています。

2010年7月24日土曜日

English Idioms
-イディオム-

More or less

これは、「おおよそ、約、大体」という意味で使われる表現です。この慣用法は1589年に初めて記録されました。
例文:The truck will hold nine years of dirt, more or less.
訳 :このトラックは約9年分の埃を保持します。
また上記の他に、「基本的に、本来は、事実上」という意味で使われることもあります。
例文:We more or less agree on the substance of the letter.
訳 :私たちは基本的には、手紙の主旨に同意しました。

2010年7月17日土曜日

Word Origins

-言葉の起源-


Travel (旅行・旅行する)

“travel(旅行)”と“travail(労苦)”は換言すると二重語※(姉妹語)であり、共通の語源に由来しつつも、異なる語形や意味に分かれていったものです。
 その本質的な語源は、中世ラテン語で3本の鋭利な杭で作られた拷問器具を指す言葉である“trepálium”です。これはラテン語の「3」“trés”と「杭」“pálus”(=英語の「柵・杭」の語源)から成る複合名詞であり、この単語より「trepáliumの上で拷問にかける」という意味の動詞“trepaliare”(一般的に「拷問にかける」という意味)が生まれました。これは“trevailler”として古フランス語へ移行していき、その再帰的用法の「自分自身に苦痛や苦労を受けさせる」という意味から「懸命に働く」語意へと発展しました。
 “trevailler”の派生語である名詞“travail(骨の折れる努力・激務)”は「労苦」という意味で英語に取り入れられ、素早く「旅行」という新しい観念(おそらく「人を疲れさせる旅行」の概念から)へと発展し、“travel”という綴り方によって“travail”とは区別されるようになりました。

※二重語(姉妹語)・・・同じ祖語から分出・発展してきた言語
                                   ↑
                                 (広辞苑より)

2010年6月26日土曜日

English Idioms
-イディオム-

On the mend

“on the mend”は、体調や健康が快方に向かうことや、事態や関係が好転することを表わす慣用句です。この慣用句は「修繕する・改める」という意味の“mend”を用いています。
例文: I heard you had the flu, but I’m glad to see you’re on the mend.
訳 : あなたがインフルエンザにかかっていたと聞きましたが、快方に向かっているようで安心しました。

2010年6月19日土曜日

Useful Phrases
-使える英会話表現-

By the way
ところで


このフレーズは、話者が何かを思い出し、それについて話したいときなど、会話中に回り道をする際に用いられます。


★オフィスにて


 A: ...so I had to abandon my team here, and go and take charge of a completely new one, for two weeks!
  私はここでの自分のチームを放棄して、完全に新しいチームを2週間担当しないといけないんだ。

B: That's rough, though Jones, your number 2, seems competent enough, I'm sure he'll cope. Oh, by the way, have you finished with that report I lent you? Someone else was looking for it a little while ago, and if I don't put it back I'm going to have some explaining to do.

それはひどい。しかしジョーンズ、君のチームのナンバー2がなかなか有能そうだから、きっと彼がうまく対処すると思うよ。ああ、ところで君に貸したレポートはもう仕上がった?少し前に誰かが探していたんだ。 私も返却しない場合は、訳を言っておくつもりなので。

2010年6月12日土曜日

Word Origins
-言葉の起源-


Rain (雨)

“Rain(雨)”はゲルマン語に専属している語で、インド・ヨーロッパ語族の中のいずれの言語グループにも共有されていません。有史以前の“rain”の原型である“reg‐”は「雨」の意味でドイツ語、オランダ語では“regen”スウェーデン語、デンマーク語では“regn”そして英語の“rain”のように展開していきました。
古代スカンジナビア語で「湿気」を意味する“rakr”とも、何らかの関係があるかもしれません。

2010年6月5日土曜日

Challenge TOEIC
-TOEIC問題に挑戦-


13. Naturally, our company maintains its financial records in accordance (  )government regulations.

(A)to
(B)of
(C)with
(D)by



[正  解] (C)
[和  訳] 当然ながら、我が社は政府の規則に従って財務記録を保存しています。
[ポイント] 慣用表現 「in accordance with~」= ~に従って

2010年5月22日土曜日

English Idioms
-イディオム-

Keep / stay in touch

“Keep / stay in touch” は「互いに連絡(接触・付き合い)を途絶えないようにする」という意味です。
例文:I keep in touch with my old friends by mail.(私は昔の友人と手紙のやりとりを続けています。)また、手紙の最後に”Keep in touch.”と書くと、「連絡をとり続けてください/また手紙をください」という気持ちを表します。

2010年5月15日土曜日

Word Origins
-言葉の起源-


School(学校)

“school”には、「学校」や「魚の群れ」という異なる意味がありますが、今回は前者について解説します。
school(学校)”という言葉は中世ラテン語の“scola”から有史以前のゲルマン語に取り入れられ、ドイツ語“schule”、オランダ語“school”、スウェーデン語“skola”、デンマーク語“skole”、英語“school”へと展開していきました。中世ラテン語の“scola”自体は、ギリシャ語“skhole”から古典ラテン語の“schola”を経て変化してきたものです。
このギリシャ語“skhole”はもともと「余暇」を意味していましたが、その語意は徐々に「教育や知的な議論のために使われる(自由な)時間」へと変化し、更に「教育的な集合体への講義」、最終的には建物・施設としての「学校」という意味に発展しました。
ラテン語“scola”は、ロマンス語系(フランス語“ecole”、イタリア語“scuola”、スペイン語“escuela”)だけでなくウェールズ語“ysgol”、アイルランド語“scoil”、ラトビア語“skuola”、ロシア語“shkola”、ポーランド語“szkola”などのように、ヨーロッパ中に発展・流布しました。また、英語の“scholar(学者)”や“scholastic(学校の)”という言葉も、ラテン語の派生語であるといわれています。

2010年5月8日土曜日

Useful Phrases
-使える英会話表現-

First of all, ...
まず第一に・・・


これは、以後に続く話の中でも特に重要なポイントを強調するために、冒頭で使う表現です。アドバイスを提案するときや、希望や目的を達成する方法を説明するときによく使います。
代表的な使い方には “First of all, you’ve got to...(何よりもまず、あなたは~をしなければならない。)”や、“First of all, I think we should...(まず第一に、私は我々が~すべきだと思います。)”などがあります。


★日常生活にて
 
  A:How do you think I should go about getting my son married off? He's going to be 44 this year.
    息子を結婚させるために、私は何から始めるべきだと思いますか?彼は今年44歳になります。

  B: Well, first of all, you need to do something about that skin condition of his. I'd send him to a specialist in Zurich if I were you.
    そうですね、まず第一に、彼の肌の状態を何とかする必要があります。私があなただったら、彼をチューリッヒの専門医に診せるでしょう。

2010年5月1日土曜日

Challenge TOEIC
-TOEIC問題に挑戦-

12. The price of our company's vacation packages obviously (   ) airfare and hotel accommodation - that's why we call them 'packages'.

 (A) have included
 (B) include
 (C) including
 (D) includes



[正  解](D)
[和  訳]  当社のバケーションパッケージの価格は、航空運賃とホテル宿泊料金を標準的に含んでいます。そういう理由で我々はこれを「パッケージ」と呼びます。

[ポイント] 前置詞句である「of our company’s vacation packages」 を取り除くと、主語のThe priceが単数名詞であることがわかります。三人称単数形の主語に合う動詞は(D)includesです。

2010年4月24日土曜日

English Idioms
-イディオム-

Give a hand

“Lend a hand”または“Bear a hand”とも言い、人に手を貸すこと、手伝うことを表します。
例文:Let me give you a hand with those chairs.(それらの椅子を運ぶのを手伝わせて下さい。)
また“give a big hand”で拍手喝采することを表します。
例文:Please give her a big hand.(彼女に盛大な拍手を。)
また受身の場合はgiveをgetに換え、“get a hand”となります。

例文:This speaker always gets a big hand.(この話者はいつも拍手喝采を浴びている。)

2010年4月17日土曜日

Word Origins
-言葉の起源-


Study(勉強する)

“study”はラテン語の“studium”(「熱意・一途に専念すること」ひいては「学習への適用」を意味する)という語を元に、古フランス語の“estudie(学習すること)”を介して派生しました。
ラテン語“studium”は、「熱心な・学習する」という意味の動詞“studere”に由来し、この動詞は英語の“student(学生)”の語源になっています。また“studere”の源を辿るとインド・ヨーロッパ語の語幹である“steud‐,teud‐(hit=当たる・ぶつかる・打撃を与える)”へ戻り、ここから英単語“contusion(打撲)”や“obtuse(鈍い)”の元であるラテン語“tundere(打つ・ぶつける)”という語が生じました。このように“study(勉強)”の根底にある概念は「最大限の努力を応用すること」であるといえるでしょう。

2010年4月10日土曜日

Useful Phrases
-使える英会話表現-


To tell (you) the truth, ...
実を言うと・・・


“To tell (you) the truth”は言いにくいことや、比較的重い真実の告知をするときに使います。これは聞き手に心の準備をさせ、注意をひくことができる表現です。


★オフィスにて

  A: Do you think these orders will be ready by the 21st?

    これらの発注は21日までに準備できますか?

  B: Well, to tell you the truth, with all these new regulations we have to conform to, since last month. I’m afraid they’re not going to be done until the following week. But I’ll make them a top priority, I promise.

    実は、先月からこれら全ての新しい規制に従うことになっていて、来週にならないと用意できそうにありません。しかし何よりも最優先にすると約束します。

2010年4月3日土曜日

Challenge TOEIC
-TOEIC問題に挑戦-



10. This company produces high-quality advertising materials that have been shown to (   ) sales.

  (A) boast
  (B) boost
  (C) burst
  (D) blast



[正  解](B)
[和  訳] この会社は高品質な広告材料を製造し、売上業績を伸ばしている。
[ポイント] 空欄直後の名詞sales「売上」を目的語に取る動詞を識別する問題です。(B)boost「(下・後ろから)押し上げる、(売上)を伸ばす」。(A)boast「~を自慢する」。(C)burst「爆発する、破裂する」。(D)blastは「爆破する、(希望などを)台無しにする」

2010年3月27日土曜日

English Idioms
-イディオム-

Put up with ~

“put up with ~(物事・人)”は、不平や不満を言わずに受け入れるという受動的なニュアンスを持ちます。例文:We have to put up with the bad weather.(ひどい天気だけどしょうがないね。)また“can not put up with ~”では、我慢できない(ので、このことによって行動を起こす)という意味合いを持ちます。例文:I can’t put up with his arrogance.(彼の傲慢さにはついていけない。)

2010年3月20日土曜日

Word Origins
-言葉の起源-


Spring(春)

“spring”は名詞では「春」「ばね・ぜんまい」「泉・湧水」、動詞では「跳ねる」「(水などが)奔出すること」などを意味し、いずれも「迅速な動作」を意味するインド・ヨーロッパ語の“sprength-”が語源です。
ゲルマン語から派生した言語の中で、ドイツ語とオランダ語の“springen”は“jump(跳ぶ・跳ねる)”という語義へ移行していきましたが、スウェーデン語の“springa”は語源に近い意味の「走る」にとどまりました。名詞の“spring”は、古英語では『小川が地上へ「源を発する」場所』を意味しており、その概念は「源泉・始まり・原点」へと比喩的に進化し、「源を発する」という概念も「一日の始まり」、さらには「新しい成長の出現」という意味へと応用されていきました。また“spring”の字義については16世紀頃に「1年の始まり」という発想から「冬の次に来る季節」へ結びついたといわれています

2010年3月13日土曜日

Useful Phrases
-使える英会話表現-


Take it easy.
落ち着いて/気楽に行こうよetc…


これは誰かが怒っていたり、感情的になっているとき、その気持ちを和らげ、落ち着かせるために命令形で使われる表現です。また単に「リラックスする」という意味もあり“I think I’m just going to take it easy for a few days.”で、「私は2、3日のんびりしようと思います。」という表現になります。このほかにも幅の広い意味を持つフレーズなので、文脈やその場の状況から正しい解釈をすることがポイントです。


日常生活にて

  A: Mom, Jim's piece of cake is bigger than mine!
    ママ、ジムのケーキのほうが僕のより大きい!

  B: Hey, take it easy, there's plenty for everyone! You can have some more when you've finished that one.
    ほら、気にしないで。ケーキはまだたくさんあるのよ!それを食べてからまた次の分を食べればいいわ。

2010年3月6日土曜日

Challenge TOEIC
-TOEIC問題に挑戦-


9. All our courses are self-contained, including all necessary materials, and taught by fully (   )instructors.

  (A) qualify
  (B) qualifying
  (C) qualified
  (D) qualification


[正  解](C)
[和  訳] 当校のすべての教育課程には、教材を含む必要なものが全て完備されており、完全な資格を持った指導員によって指導されます。
[ポイント] fully「完全な」に修飾され、instructors「指導員」を修飾する形容詞相当語が必要であり、Instructors are qualifiedという受動関係が成立するので、(C)qualifiedが正解です。

2010年2月27日土曜日

English Idioms
-イディオム-


Down to earth

“down to earth (down-to-earth)”は概して実際的、現実的な状態を表す形容詞です。これを踏まえて「落ち着いた」「分別のある」「地に足のついた」「さばけた」という意味になります。
例文:She is a very down-to-earth person, not all involved with the glamour of Hollywood.(彼女はハリウッドに魅了されることのない、とても地に足のついた人です。)
また、bring やcomeを伴うと「現実に戻る/戻される」という意味になります。
 例文:It’s time the employees were brought down to earth concerning the budget.(それは社員たちが予算を考慮して、現実に戻される時だった。)

2010年2月20日土曜日

Useful Phrases
-使える英会話表現-


To tell (you) the truth, ...
実を言うと・・・


“To tell (you) the truth”は言いにくいことや、比較的重い真実の告知をするときに使います。これは聞き手に心の準備をさせ、注意をひくことができる表現です。


★オフィスにて


  A: Do you think these orders will be ready by the 21st?

    これらの発注は21日までに準備できますか?

  B: Well, to tell you the truth, with all these new regulations we have to conform to, since last month. I’m afraid they’re not going to be done until the following week. But I’ll make them a top priority, I promise.

    実は、先月からこれら全ての新しい規制に従うことになっていて、来週にならないと用意できそうにありません。しかし何よりも最優先にすると約束します。

2010年2月13日土曜日

Word Origins
-言葉の起源-


Valentine’s Day(バレンタインデー)

Valentine’s Day(バレンタインデー)にまつわる謂われや伝説はいくつかありますが、真相はいずれも不明瞭です。一説によると、3世紀ローマ帝国の時代に殉教したキリスト教の聖職者ウァレンティヌス(Valentinus/英語名=Valentine)に由来するといわれています。
当時のローマ帝国は、「妻帯者は士気を下げる」という理由で兵士の婚姻を禁じていたのですが、司祭であったValentineは兵士の婚儀を挙行していました。その事実を知ったローマ皇帝は彼を監禁し2月14日に処刑したので、キリスト教は信仰上深い意味を持つ「婚姻」に係る殉教者としてValentineを聖人に定めました。このことから彼は恋人たちの守護聖人と崇められ、殉教日は祝福されるようになりました。(注意:史実上の実在が明らかでないため、現在のカトリック聖人歴に彼の日=St.Valentine’s Dayはありません)
監禁中のValentineが処刑の前日に看守の娘に送った手紙に記したとされる“From Your Valentine(あなたのバレンタインより)”というフレーズは、現在でもバレンタインカードに使われています。

2010年2月6日土曜日

Challenge TOEIC
-TOEIC問題に挑戦-

9. All our courses are self-contained, including all necessary materials, and taught by fully (   )instructors.

(A) qualify
(B) qualifying
(C) qualified
(D) qualification



[正  解](C)
[和  訳] 当校のすべての教育課程には、教材を含む必要なものが全て完備されており、完全な資格を持った指導員によって指導されます。
[ポイント] fully「完全な」に修飾され、instructors「指導員」を修飾する形容詞相当語が必要であり、Instructors are qualifiedという受動関係が成立するので、(C)qualifiedが正解です。


2010年1月30日土曜日

Useful Phrases
-使える英会話表現-


I can’t believe...
信じられない。


 “I can’t believe...”は、強い驚きや感銘を受けたときに使います。
 信じられないほどの良い出来事や、非常に悪いことが起こった場合に用います。


★オフィスにて


A: I can’t believe you told the marketing people about our project deadline! Wasn’t it clear that was supposed to be confidential?

  マーケティング部に我々の企画の期限を話すなんて信じられないよ!あれは内密にしておくはずだっただろう?


B: Sorry! I thought, they’re part of the same company, so it should be OK.

  悪かったよ。彼らは同じ会社の人間だから大丈夫だと思ったんだ。

2010年1月23日土曜日

Challenge TOEIC
-TOEIC問題に挑戦-

8. Oil prices have been(   )recently, causing analysts to fear that a recession is on the way.

  (A) raising
  (B) rose
  (C) rising 
  (D) risen


[正  解](C)
[和  訳] ここ最近、原油価格が上昇しており、アナリストの間に景気後退への懸念をもたらしている。
[ポイント] 自動詞の「rise/上がる」と他動詞の「raise/~を上げる」を識別する問題です。空欄の後ろに目的語がないため、自動詞(C)risingを選び、現在完了進行形の have been raisingとするのが正解です。

2010年1月16日土曜日

English Idioms
-イディオム-
Have a nerve

“nerve”は「神経」という言葉です。“have a (some) nerve”は「度胸がある」という意味ですが、 “She had some nerve, criticizing the people who donated their time.”では「彼女は無神経にもお世話になった人々を批判しています。」という批判的な意味を持ちます。
慣用句の表現は“have the (a) nerve to do”で、「厚かましくも~する」または「~する勇気がある(通常否定文で)」のように不定詞とともに使われます。
例文: He did not have the nerve to jump off the diving board.(彼には飛び込み板から飛び込む勇気がなかった。)
また動詞として使う場合は、“He nerved himself to propose to her.”(彼女にプロポーズしようと勇気を出した。)のように人を励ましたり、勇気付ける意味になります。

2010年1月9日土曜日

Word Origins
-言葉の起源-


Family (家族)

この単語はラテン語で「家の使用人」を意味する“famulus”に由来すると言われています。16世紀頃に“famulus”集団としての語句である“familia”という単語が英語に取り入れられましたが、「家の総ての使用人」または彼らを含む「世帯全体」を指す言葉として使われることは滅多にありませんでした。しかしながら徐々に言葉の概念は変化し、17世紀中頃になると「血縁関係」にあたる親族集団という意味になっていったようです。